SERVICES
MENU
不安を希望に変えていく
SERVICES
MENU
不安を希望に変えていく
心も体も土台から整えて、未来に希望を拡げる
心も体も土台から整えて、
未来に希望を拡げる
一人一人の人生が輝くように。あらゆるカタチで応援していく場所に。
どこに行っても中々解決できなかった問題をきっかけに、
心も身体もリセットし、未来に希望を拡げていきます。
対人支援者自身が抱えている悩みを解消できないことや、
働き方やカウンセリングスキルに不安を感じたままでいると、
セッションの流れの中でも上手くいかないといったことが
増えやすくなります。
もっとスッキリできるようなアプローチができるようになりたい!
自分ももっと自信をもって提供できるようになりたい!
絶対にクライアントは問題を解消できる、希望を届けることができるという、ゆるぎない確信を持つことができるようになります。
そして、昨今、心の奥に隠れた問題を解消できずに苦しんでいる方が増えています。
これは価値観の変化に伴って起こる自然な流れなのですが、根本問題を解消できる人材がそもそも少ないのが現状です。
だから病院がたくさんあってもメンタル不調者やハラスメント問題が増え続けているわけです。
Service Menu
対症療法から根本療法へ
対症療法から根本療法へ
3回まで無料セッション
精神科やクリニック受診しているけど、しっかりカウンセリングをしてもらえない。
お薬や病院に頼らずに、まずは自分で乗り越えたい。
カウンセリングを受けても、全然変わらない。スッキリしない。
色々学んできているけど、自分で内観することが難しい。
実はカウンセリングの目的は、その時の苦しさを吐き出して、和らげたり気持ちを整理する手助けをするだけなので、問題そのものは解決せず、繰り返し起こってしまいます。
人生を変えたい。生きやすい考え方ができるようになりたい。自分や家族と向き合えるようになりたいという方は、認知行動療法の方が効果を感じられると思います。必要な方は当協会の無料セッションもご活用ください。
リカバリーセラピーは認知行動療法をベースとしたカウンセリングとなっております。
また、継続で相談したい方は、お問い合わせにてご連絡いただくか、各セラピストにお尋ねいただけたら幸いです。
脱ハラ★プログラム
このプログラムでは認知行動療法×読心術を活用したリカバリーセラピーと、ご自宅で実施してもらうワークを行い、3か月間集中的にご自身と向き合う時間を作っていきます。
ハラスメント相手と距離をとっても、精神的に苦しさが残っていたり、相手に対してのネガティブな感情が消えないという方向けの集中的なプログラムとなっております。
目指す姿は、ハラスメントを引き寄せにくい自分を確立し、自己肯定感がアップ。
ネガティブな感情が湧き出る相手と、境界線を保ち、感情がブレなくなる。他者との対話ができるようになり、自分の気持ちや意見を健全に表現できる力がつく。そして、未来をイメージできるようなり、希望が拡がっていきます。
ご自身の感情や考え方が変わることで、世の中の見え方が変わり、なぜか周りの人が変わっていくといったことがとても多いため、その体験をサポートさせていただきます。
このプログラムの提供は、セラピスト養成を行っている高梨子が担当いたします。
シングルマザー支援者養成講座
離婚準備段階や、シングルマザーがこれからの生活を考えるうえで、必ず知っておいてもらいたい“税制度”と“社会保障制度”について学んでいきます。申請すればもらえるお金や、手当の受給額アップのために離婚前にできること、働き方と支援制度の関連性などが見えてきたときに、どんな生活をするのか漠然とした不安が安心に繋がっていきます。
当協会では、「シングルマザーだから正社員で働くのが当たり前」といった考え方ではなく、「心と体、家族との時間を考えた働き方」ができるよう、あらゆる手段を一緒に考えていく。そんな支援者の仲間を増やしていきたいと思っております。
リカバリーセラピスト養成講座
心が苦しい、生きづらさを抱えている、メンタル不調といった時に、カウンセリングを受けるといった手段を思い浮かべる方も多いのですが、目的・期待する効果を考えた時には、カウンセリングは適切ではないこともあります。
これまで繰り返してきた問題、自分の性格だからと諦めてきた苦しさの原因をしっかりと深堀して、解消していける認知行動療法をベースとしたカウンセリング技術を学んでいきます。
また、一般的な認知行動療法とは異なり、クライアントの言葉一つ一つ、どの言葉を深掘りすれば効果的に深堀ができるのか、判断する技術を共に学ぶため、圧倒的な速さでアプローチをすることができます。
より深く、より早く問題解決を目指したい。そんな方のサポートをしたい方向けとなっております。
ハラスメント支援者養成講座
リカバリーセラピーのカウンセリング技術を活用しながら、ハラスメント問題に特化して学びを深めていきます。
目的は、ハラスメント相手に対する恐怖心などを解消し、感情がブレない状態で話せるようになること。
そして、ご自身の未来を歩んでいけるよう支援していくことを目標としています。
ただし、カウンセリング技術のフォローアップはないため、ご自身で支援された後の技術サポートが必要な場合は、2年間の技術フォローができるセラピスト養成講座を受講ください。
※シングルマザー支援事業の方で、2年間のサポートはさせていただきます。
Features
実践で生きた学びを。
実践で生きた学びを。
当協会では学んでから、実際にスキルを活用するときにつまづく問題を、サポートしていきます。
- セミナー、研修時の内容
- 実践の機会がない
- 実務提供、技術に対しての不安
- クライアントの問題解決に必要なこと
- クロージングができない
- メニュー作りに悩む
- 公式LINEやカード決済などツール活用
- 補助金や助成金などの申請方法
- リアルセミナーの開催方法
- 企業向けのアプローチ方法
- SNSやブログの内容、書き方
- 確定申告について
- 働き方のバランスに悩む
など、さまざまな問題に直面したときのサポートも行っております。
また、実践できる機会を自分で開拓することが難しい方の活躍の機会も提供しています。ゼロからすべて立ち上げた時のハードルの高さを、少しでも低くするために、高梨子が作成してきたツールやスライド資料なども編集できる状態でお渡しして、活用してもらっています。
学んでからすぐに実践ができる環境を活かしていただけると幸いです。
VOICE
みなさまのお声
当協会では長く、深くご支援させていただく方が多いといった特徴がございます。
みなさまが、今抱えている不安を解消した先には、次に進みたい。といった希望を持てるようになります。
その時、同じような悩みを持っている人を助けられるようになりたい。そう思うのは自然な流れです。
出会った3年前、4年前は今にも折れそうな、不安定な精神状態だったとしても、今ではたくましく、一本の大きな木のようにどしっと構え、安心感が出てきているかたも。
人は誰でも変われます。
その変わりたい。という思いをサポートさせていただきます。
焦らなくても大丈夫ですよ。
一つ一つ、問題を解決していったときに、後ろを振り返ってみたら、変わった自分に気が付くと思います。
だからこそ、仲間として一緒に、支え合っていけたら嬉しいです。
七海ひかりさん
セラピスト養成講座
統括マネージャー
学びが活かせた場面はたくさんありますが、この環境のなかで受講生さんに伝える側でもありつつ、【自分】との向き合いのチャンスがその都度あるのでそこが本当にありがたいですよね✨
実践へのハードルを超えるのにも、描いていた未来の実現にももちろん現実的な方法や行動は必要になりますが、それ以前に
・自分がどうありたいのか?
・どんな場所なら能力を最大限活かしきれ、そして楽しめるのか
もうここは究極外へ答えを求めるのではなく、自分との内観しないと見えてこないと思っています😂
その向き合いを続けてきた大きな結果だなと思うのが、この11月に決まった就労継続支援をおこなう事業者さまとのお仕事なのかなと思っています。精神科の現場にいた時からずっと【自立】への支援がテーマでもっと退院した先の環境で、カウンセリングや相談、生活の支援を整えたりケアができたら…は考えていました。
起業した当初とその想いはあったけど、自分には福祉の現場や企業と関わる自信もなかったり
関わることで責任を負うのが怖い気持ちずっとありました💦ここで伝えながら学んできたことが、やっぱり根本ケアには必要なんだという確信度が高まったこと。自分の持つポテンシャルにも少しずつ自信を持てるようになってきたこと。そして、自分自身の責任を負う怖さと向き合い続けたことが本当に大きかったんじゃないかと思います。
ここに関して言えば、やっとひとつ描いていたことへのスタートラインです✨
まずはひとつ、目の前に一滴の光を灯すように。
丁寧に向き合い、一緒によりよい自立のサポートづくりを作っていきたい、私のできることや能力を出し切った先でもっと広げていけたら…来年はどうなるかな…とワクワクしています✨
Aさん
仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト
Aさん
仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト仮テキスト
© 2023一般社団法人FP看護師パートナー協会 All Rights Reserved.