【副業・起業】収入に繋げる10の方法と深掘り

毎日子育てに追われながら、「もう少し収入があったら」「自分の時間を有効活用できたら」と考えているママは多いのではないでしょうか。

私自身も看護師として14年働いていた頃、長男が1歳の時に月80時間を超える残業で心身ともに限界を感じ、「このままでは子どもと向き合えない」と悩んだ経験があります。そんな中で出会ったのが、時間や場所に縛られない働き方でした。

最近では副業が当たり前になり、学びに投資したけれど思うような収入に繋がらなかったという声もよく聞きます。でも、それは必ずしも「詐欺」や「無意味」ではありません。大切なのは、自分に合った方法を見つけ、正しいアプローチで取り組むことなのです。

以下の内容でかんたんに紹介していきます。

【初心者向け・すぐ始められる】
① アンケート・ポイント活動(スキマ時間型)
② 物販・転売(リアルな売買型)
③ スキル・資格を活かして仕事を得る(スキル提供型)

【中級者向け・ある程度の準備が必要】
④ スキルシェア・単発レッスン(リアル&オンライン)
⑤ レンタル・シェアビジネス(資産活用型)
⑥ 「いい商品・サービス」を人に紹介する(紹介型)

【上級者向け・本格的なビジネス】
⑦ コンテンツ・デジタル商品販売(知識の資産化型)
⑧ 自分でサービスをつくり、提供する(個人ビジネス型)
⑨ 投資・資産運用(お金に働いてもらう型)
⑩ 仕組み・チームをつくって運営する(オーナー型)

※あくまでも主観的な順番です。元々の知識やスキルによっては、上級者向けであってもハードルが低いと感じる方もいますので、参考程度にご覧ください。

【初心者向け・すぐ始められる】

①アンケート・ポイント活動(スキマ時間型)

例:モッピー/マクロミル/楽天リワードなど

スマホやパソコンを使って、アンケートに答えたり、アプリをダウンロードしたりすることでポイントを貯める方法です。地道ですが、在宅で手軽にお小遣いを稼ぎたい人にぴったりです。

▷ 具体的な動き

  • ポイントサイトやアンケートサイトに登録
  • 指定作業をこなす(アンケート・レビューなど)
  • 貯まったポイントを換金・ギフトに交換

▷ メリット・可能性

  • 初心者でも即日スタートできる
  • スキマ時間を活用できる
  • 作業がシンプル

▷ デメリット・リスク

  • 収入は少額で頭打ち
  • 単価が低く、時間効率は悪い
  • 飽きやすい

▷ 向いている人

  • 手軽に始めたい人
  • 在宅育児中のママ
  • お金より達成感が欲しい人

②物販・転売(リアルな売買型)

例:メルカリ/Amazon転売/店舗せどりなど

商品を仕入れて販売し、その差額で利益を得る方法です。家庭の不用品を売ることから始められるため、初心者にも人気。慣れてくれば、利益が出る商品を見つけて仕入れる「せどり」などで収入を伸ばすことも可能です。

▷ 具体的な動き

  • 売れそうな商品をリサーチ
  • 仕入れ/撮影/出品作業
  • 販売管理/発送/在庫管理
  • お客様対応・レビュー管理

▷ メリット・可能性

  • 比較的すぐに収入になる
  • 初期投資が少なく始められる
  • スキルや実績が不要

▷ デメリット・リスク

  • 労働集約的で手間がかかる
  • 在庫を抱えるリスク
  • 単価や利益率に限界がある

▷ 向いている人

  • 物を扱うのが好きな人
  • 行動力がある人
  • 作業が得意な人

③スキル・資格を活かして仕事を得る(スキル提供型)

例:クラウドワークス/ココナラ/タイミー/訪問看護/派遣など

自分の持っているスキルや資格を活かして、必要としている人にサービスを提供する方法です。クラウド系の仕事や単発派遣など、在宅・スキマ時間でもすぐに始めやすいのが特徴。小さな実績を積み重ねることで単価が上がったり、継続依頼に繋がることもあります。

▷ 具体的な動き

  • 自分の得意・資格を洗い出す
  • スキルの棚卸し・プロフィール作成
  • クラウドサイト登録/案件提案
  • 時間・報酬・納期の自己管理

▷ メリット・可能性

  • 今すぐ始めやすい
  • 小さな仕事から挑戦可能
  • 実績が増えると単価UPも

▷ デメリット・リスク

  • 単発中心で収入が不安定
  • 価格競争に巻き込まれる場合も
  • 質の悪いクライアントに当たることも

▷ 向いている人

  • 自分のペースで働きたい人
  • スキマ時間を活かしたい人
  • フリーランスを目指す人

【中級者向け・ある程度の準備が必要】

④スキルシェア・単発レッスン(リアル&オンライン)

例:料理教室/英会話/ピアノ/ヨガ/メイクレッスンなど

自分の得意なことや趣味を教えるスタイル。オンラインでも対面でも開催でき、友人や知人から始めることも可能です。「好きなことを仕事にしたい」人が、第一歩を踏み出すにはぴったりの形です。

▷ 具体的な動き

  • 教えたいテーマを決定
  • カリキュラム作成・日程設定
  • 集客(SNS・口コミなど)
  • 実施・レビュー回収・改善

▷ メリット・可能性

  • 好きなことで収入になる
  • 感謝されやすく、やりがいがある
  • スキルの魅力を伝えやすい

▷ デメリット・リスク

  • 単発だと継続性に欠ける
  • 集客に波がある
  • 対面の場合は移動や準備が必要

▷ 向いている人

  • 人前で話すのが好きな人
  • 教えることが得意な人
  • 趣味を活かしたい人

⑤レンタル・シェアビジネス(資産活用型)

例:スペース貸し/育児グッズ/車のシェアなど

自分が所有しているものや空間を貸し出すことで収入を得る方法です。使っていないモノを活かせるため、エコでコスト効率のよい仕組み。副収入として人気が高まっています。

▷ 具体的な動き

  • 貸し出すモノやサービスを決める
  • 写真・説明文を用意し、告知
  • 予約・貸出・返却などの運用対応
  • 利用者の満足度や安全性の確保

▷ メリット・可能性

  • 自分が動かなくても収入になる
  • 継続的な利用で安定性がある
  • 眠っていた資産が価値に変わる

▷ デメリット・リスク

  • トラブル対応や管理負担がある
  • 利用者との信頼関係が必要
  • 壊れたり汚れたりする可能性も

▷ 向いている人

  • 所有物を活かしたい人
  • 収入の自動化に興味がある人
  • リスク管理ができる人

⑥「いい商品・サービス」を人に紹介する(紹介型)

例:代理店/アフィリエイト/MLMなど

自分が使って良かったと感じた商品やサービスを、必要としている人に伝えていく働き方です。ネットワークビジネスやアフィリエイト、紹介制度のあるサービスなどが対象。自分の言葉で価値を伝え、「あなたから買いたい」と思ってもらえる信頼関係が収入に直結します。

▷ 具体的な動き

  • 商品やサービスの理解・体験
  • SNSやLINEなどで紹介
  • 信頼関係を築くコミュニケーション
  • 見込み客との対話・フォロー

▷ メリット・可能性

  • 初期費用が少なく始めやすい
  • 紹介力がつけば他の仕事にも応用可
  • 成果が出れば自動収入化の可能性も

▷ デメリット・リスク

  • 信頼構築に時間がかかる
  • 人間関係の摩擦が起きることも
  • 勧誘と思われて距離を取られることも

▷ 向いている人

  • 発信が好きな人
  • 人とのつながりを大事にできる人
  • 素直に「良いものを伝えたい」と思える人

【上級者向け・本格的なビジネス】

⑦コンテンツ・デジタル商品販売(知識の資産化型)

例:PDF教材/動画講座/テンプレート販売など

自分の知識や経験をコンテンツとして形にし、それをオンライン上で販売する方法です。1度つくれば何度も販売できるので、時間の切り売りから卒業しやすく、ストック型の収入源になります。

▷ 具体的な動き

  • テーマやノウハウを整理し、構成をつくる
  • PDF・動画・テンプレートを制作
  • BASEやnoteなどで販売開始
  • 自動化やメールでの案内も

▷ メリット・可能性

  • 時間に縛られない働き方ができる
  • 在庫不要・利益率が高い
  • 海外にも販売可能

▷ デメリット・リスク

  • 売れるまでに時間がかかる
  • 販売力や発信スキルが必要
  • 顧客フォローが手薄になりやすい

▷ 向いている人

  • 教えることが好きな人
  • 自動化に興味がある人
  • 文章や構成が得意な人

⑧自分でサービスをつくり、提供する(個人ビジネス型)

例:コーチング/カウンセリング/セミナー講師など

自分の経験や専門性を活かして、独自のサービスをつくり、それを提供する働き方です。内容や価格、届け方すべてを自由に設計できるのが魅力。自分自身が商品になるため、想いや価値観が仕事にダイレクトに反映されます。

▷ 具体的な動き

  • 強みや経験を棚卸しし、ターゲットを明確化
  • サービス内容や価格を設計
  • SNSやLINEでの発信、集客導線づくり
  • 実施・フォロー・顧客満足度UP施策

▷ メリット・可能性

  • 収益性・自由度が高い
  • 想いを込めた仕事ができる
  • ファンがつくと安定しやすい

▷ デメリット・リスク

  • 準備に時間と手間がかかる
  • 発信や営業が苦手だと集客が難しい
  • 自信やマインドセットに左右されやすい

▷ 向いている人

  • 自分の経験を活かしたい人
  • 独立志向がある人
  • 深い関係で人に関わりたい人

⑨投資・資産運用(お金に働いてもらう型)

例:株式投資/不動産/暗号通貨など

自分の時間を使わずに、お金そのものに働いてもらう方法です。少額から始められる制度もあり、長期的に資産を増やしたい人におすすめ。特に資産が少ない段階では、生活を切り詰めてまで投資をするより、まず自分自身への投資を優先することをおすすめします。

▷ 具体的な動き

  • 投資の基礎を学ぶ
  • 証券口座の開設、少額投資スタート
  • リスクとリターンのバランスを学ぶ
  • 定期的に運用状況を確認

▷ メリット・可能性

  • 時間に縛られず収入が生まれる
  • 複利で資産が増える
  • 暗号通貨は銘柄によって大きな成長の可能性

▷ デメリット・リスク

  • 元本割れのリスクあり
  • 感情に振り回されやすい
  • 情報収集と継続学習が必須

▷ 向いている人

  • 長期視点で資産形成したい人
  • 数字や経済に興味がある人
  • 知識をもとに冷静な判断ができる人

⑩仕組み・チームをつくって運営する(オーナー型)

例:講師育成/フランチャイズ/スクール運営など

自分ひとりで動くのではなく、チームを作り、人を育て、仕組みを回していくことで収入を得る働き方です。自分の時間が限られている人や、影響力を広げたい人に最適。長期的には時間と収入の自由を両立できるスタイルです。

▷ 具体的な動き

  • ビジネスモデルの設計
  • チームメンバーや講師の育成
  • 分担体制や業務フローづくり
  • 管理・サポート・収益設計

▷ メリット・可能性

  • 自分が動かなくても収入が発生
  • 社会貢献や育成にも繋がる
  • 影響力やブランド力がつく

▷ デメリット・リスク

  • 初期費用や教育コストが必要
  • 組織運営の難しさがある
  • 信頼できる人材確保が課題

▷ 向いている人

  • 人を巻き込むのが得意な人
  • 組織化に興味がある人
  • リーダーシップがある人

どの働き方を選ぶかは、「自己理解の深さ」で決まる

ここまで、副業・副収入の10の方法をご紹介してきました。
どれも素晴らしい可能性を持っていますが、選び方を間違えると「稼げない・続かない」というミスマッチが起きやすいのも事実です。

では、どうやって“自分に合った”働き方を見つけていけばいいのでしょうか?

選び方のコツは自己分析 × 感情

副業選びの大前提は、「自分がどんなことに喜びを感じるのか」を知ることです。

単に「できる」かどうかではなく、

  • どんな作業なら夢中になれる?
  • 人と関わる方が元気になる?それとも一人で完結する方が安心?
  • 感謝されると嬉しい?数字が伸びると嬉しい?

このような“感情の動き”に目を向けることが、ミスマッチを防ぐ最大の鍵です。

そして、それをタスクレベルにまで細分化してみる。
「教えるのが得意」→講師や育成、企画構成
「整えるのが好き」→運用、事務、マニュアル化
「直感的に人の心を読む」→カウンセラー、ヒーラー、セールス

“職業名”ではなく“得意タスク”で選ぶこと。
これが本当の「あなたらしい働き方」を選ぶコツです。

「合わなかった経験」こそ、最強のヒント

最初に選んだ働き方が、うまくいかなかった。続かなかった。
その事実だけを見ると、失敗のように感じるかもしれません。

でも、それはむしろ貴重なヒントです。

「自分には、ひとり黙々と作業するより、人と話すことが向いている」
「時間の自由より、仲間とのつながりの方が心の満足度が高い」
「売れるかより、喜ばれるかを大事にしたい」

こうした“自分の働き方の傾向”は、実際にやってみないと見えてきません。

だから、「続かなかった」も「飽きた」も、「稼げなかった」すらも、自己理解を深めるためのプロセスだと捉えてみてください。

よくある質問と回答(10選)

Q1: 副業が会社にバレることはありませんか?

A: 確定申告の際の住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納付)」にすることで、多くの場合回避できます。ただし、就業規則は事前に必ず確認してください。また、SNSでの発信や同僚への話など、うっかりバレるケースもあるので注意が必要です。

Q2: 子どもが小さくても本当にできますか?

A: 私もシングルマザーで子どもたちが3歳、0歳の時から小さく事業を始めました。

大切なのは「完璧を求めすぎないこと」と「スキマ時間の有効活用」です。朝の30分、昼休憩中の1時間、子どもが寝た後の2時間など、短時間でもコツコツ続けることで形になります。どのように工夫すればできるのか、やり続けるための方法を考えてみてくださいね。

Q3: 特別なスキルがなくても副業はできますか?

A: もちろんです。あなたが「当たり前」だと思っていることが、誰かにとっては価値ある知識やスキルかもしれません。子育て経験、家事のコツ、職場での経験、趣味の知識など、どんなことでも誰かの役に立つ可能性があります。まずは自分の経験を振り返ってみてください。

Q4: 副業でいくら稼げば確定申告が必要ですか?

A: 副業の所得(収入から経費を引いた金額)が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。ただし、住民税は20万円以下でも申告が必要な場合があります。また、経費をきちんと計上することで所得を抑えることも可能です。

さらに、利益が出る前から税金について理解していくと、未来の節税につながる制度もあります。個人事業主として働く場合の経費の考え方や、所得のコントロール方法など、知っているだけで手取り額が大きく変わることもあります。

Q5: 副業を始めるのに資金はどのくらい必要ですか?

A: 選ぶ副業によって大きく異なりますが、多くの副業は数千円から数万円で始められます。例えば、スキル提供型なら初期費用はほぼゼロ、物販なら数万円の仕入れ資金が必要です。重要なのは「小さく始めて徐々に拡大する」こと。最初から大きな投資をする必要はありません。

Q6: 副業が本業に支障をきたさないか心配です

A: 時間管理と優先順位の設定が鍵になります。本業あってこその副業なので、本業のパフォーマンスを下げてはいけません。週に使える時間を明確にし、無理のない範囲で始めることが大切です。疲れすぎて本業に影響が出そうなら、一度ペースを見直しましょう。

Q7: 高額な講座や教材は詐欺ですか?

A: 高額だから詐欺、というわけではありません。問題なのは「ミスマッチや期待値の違い」です。私自身もリカバリーセラピスト養成講座を2年で98万円という高額で提供していますが、詐欺と言われることはありません。なぜなら、内容と価格が見合っており、受講生の目的と合致しているからです。

見極めるべきは以下のポイントです:

危険なサイン

  • 「簡単に高収入」「絶対に稼げる」など誇大広告
  • あなたの目的(月3万円の副業希望)と内容(年収1000万円起業講座)のミスマッチ
  • 「1日30分で月50万円」など非現実的な期待値設定
  • 具体的な作業内容や必要スキルが不明
  • 失敗例やリスクについて一切説明がない

信頼できる教育・サービスの特徴

  • 講座内容、期間、サポート体制が具体的
  • 料金の根拠と価値が明確
  • 「個人差があります」「継続努力が必要」と現実的
  • 成功例だけでなく、困難な点も正直に説明
  • アフターフォローが充実

判断前にチェックすべきこと

✓この内容は自分の目標と合致しているか?
✓自分の目的は何か?(なぜ始めたいのか)
✓投資できる時間はどのくらいか?
✓期待する変化は現実的か?

大切なのは、あなたの目的と内容が合致し、提供価値に見合った価格で、現実的な期待値が設定されているかです。迷った時は冷静に考え、信頼できる人に相談し、契約前に詳細確認を怠らないことが重要です。

Q8: 副業がうまくいかない時はどうすればいいですか?

A: まず「うまくいかない」の定義を明確にしてみてください。収入面なのか、時間管理なのか、モチベーションなのか。問題が特定できれば解決策も見えてきます。また、最初から完璧を目指さず、小さな改善を積み重ねることが大切です。私自身も何度も壁にぶつかりましたが、その都度「なぜ始めたのか」を思い出し、方法を調整しながら続けました。

Q9: 家族の理解が得られません。どうしたらいいでしょうか?

A: まずは家族の不安や心配を聞いてみてください。理解が得られないケースでは、お互いに自分の伝えたいことを聞いてもらえていない。という鏡の状態で感情面で対立しています。

家族は「家族との時間が減るのでは」「お金のトラブルに巻き込まれるのでは」といった不安があるかもしれません。まずはわかってもらいたいという気持ちはいったん横に置いておいて、家族の話を聞いてみてください。そのうえで、副業を始める目的(家族のため、将来のためなど)を丁寧に説明し、そのためにどんなことを頑張りたいのか、実際やってみてどうなのか、伝えてみてください。小さな成果でも共有することで、徐々に理解してもらえるはずです。

理解が得られない場合は、あなたの意識の中に、「どうせ私の話なんて聞いてもらえない」「わかってもらえるわけがない」というような前提があると思います。まずはそこから解消してみるのがいいでしょう。

Q10: 副業から本業にするタイミングはいつですか?

A: 副業収入が本業収入を安定して上回り、さらに数ヶ月分の生活費を蓄えられた時が一つの目安です。ただし、収入面だけでなく「本当にやりたいことなのか」「長期的に続けられるのか」も重要な判断基準です。私の場合、シングルマザーという状況もあり、より慎重に段階を踏んで移行しました。焦らず、家族とも十分に話し合って決めることをおすすめします。

まとめ

あなたの中には、既にたくさんの経験と知識、そして誰かの役に立てる力が眠っています。それは決して大袈裟なものでなくても構いません。

子の子育ての経験、仕事で身につけたスキル、趣味で続けていること、そして何より、今まで乗り越えてきた様々な困難。これらすべてが、誰かにとってかけがえのない価値となる可能性を秘めているのです。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、今日という日から小さな一歩を踏み出すこと。そして、その歩みを信じて続けることです。

未来は、今のあなたが想像している以上に可能性に満ちています。一緒に、その扉を開いていきませんか?

これらの修正により、読者の共感を得やすく、具体的な行動につながりやすい内容になると思います。高梨子さんの価値観である「一人ひとりが既に素晴らしい存在である」ことを伝えながら、実用的で希望に満ちた内容にできるのではないでしょうか。

カウンセリングでは変わらない・認知や思考のクセを修正し、繰り返す問題を断ち切る。

30分で根本問題を理解できるスキルを体験していきます。

・LINEオープンチャット
・毎月無料のオンラインセミナー/交流会
・4都市開催のリアルセミナー・交流会

▼リカバリーセラピー

・頭でわかっていても変えられない
・特定の人へのイライラ・憎しみが強い
・人間関係の問題を繰り返してしまう

ブログカテゴリー

その他の記事もチェック

会員限定セミナー・勉強会アーカイブ動画

© 一般社団法人 FP看護師パートナー協会