自分へ自信を持つには?

皆さんこんにちは。

協会セラピストの七海ひかりです。

今日は私が最近聞いた話で、とても印象に残った『自信のつけ方』というテーマで書いていきたいと思います。


自信=◯◯の積み重ね

皆さんは『自信』はどうしたら持てると思いますか?

・外見を変える
・マイナス思考を手放す
・良い生活習慣を続ける

インターネット検索を行えば、様々なハウツーがでてきますね。
もちろんこれらを行うことも、自信ある自分になるため大切なプロセスになると思うのですが私が聞いた話の中には、

自信=自己信頼

この積み重ねだという内容がありました。

自信がない状態とは、自分を信じられないということでもあるかもしれませんね。

現実的に考えれば、ただ自信持てるようになりたい!と願っているだけではなれません。

だからこそ、前述した通り外見から変えて行ったりマイナス思考を手放すことで、自信を身につけていこうと私たちは考えるのだと思います。

ただ、自信が『自己信頼』の積み重ねだとした時、上記のように自分の決めた『◯◯しよう!』の行動を続けられなかった時。

・あぁ、またダメだった
・やっぱり私は変われないんだ

と自分への期待も信頼も崩れてしまうことに繋がり、結果的に『自信を持つ』自分になる目標も遠のいてしまうのではないでしょうか。


自己信頼を育てるには?

ここからは自信を持つために必要な『自己信頼』にフォーカスを当てて考えていきましょう。

あなたは他者を信じる時、どんな人を信じますか?

・誠実な人
・嘘をつかない人
・時間を守る人

【約束を守る】人のことは、多くの方が信頼におけると感じるのではないでしょうか?

それは自分自身に対しても同じことが言えます。

・約束を破り続ける人
・約束したけど後回しにする人
・約束を忘れてしまう人

そういう人のことは信頼できないという方が多いと思うのですが、自分自身に対してはどうでしょうか?

自分との予定(=約束)を後回しにして、他者を優先しすぎてしまったり、後回しになっても、まぁいいか。と思う回数が多くなっていないでしょうか?

自分自身を【約束】している人の数から抜いて生きている方がほとんどだと思います。

このお話を聞くまでのわたしもそうでした。

そうするとどんどん自分への信頼が失われていき、自分が自分を信頼しなくなります。

『わたしなんてどうせ』
『わたしにはできない』

という思考にも結果的に繋がっていき、どんどん自信も無くなっていきます。

自信を持ちたいなら、まず自分との約束を守り続けることも必要と言えるでしょう。

その前に、まずは小さなことでいいので約束(=目標や行動など)を決めること。

小さな目標をコツコツ続けていくことが、自分との約束を守り続けることにも繋がります♪

まずは小さく、確実に守れるものから始めていきましょう。

看護師やカウンセラーのキャリアUP,圧倒的な問題解決力を身につけて、一緒にお仕事をしていきたい方向けです。

・LINEオープンチャット
・毎月無料のオンラインセミナー/交流会
・4都市開催のリアルセミナー・交流会

▼リカバリーセラピー

・頭でわかっていても変えられない
・特定の人へのイライラ・憎しみが強い
・人間関係の問題を繰り返してしまう

その他の記事もチェック

ブログカテゴリー

© 一般社団法人 FP看護師パートナー協会

fpn-logoline-min