自律神経を整える100の方法

今日から7月。下半期に入りましたね。

体調等はいかがでしょうか?
先日東京の受講生さんから気温38度とかあります。と聞いてビックリ。

6月でその気温、7月8月の夏本番ではこわいですね。

夏は特に水分補給を!!と言われていますが、夏は熱中症だけではなく、対人トラブルやメンタル不調も増えていくので、そういった部分にも注意してほしいと思います。

暑いと、生活リズムが大きく崩れます。睡眠不足にもなりやすいです。

自律神経が乱れやすく、気分が変動しやすかったり、イライラする人も増え感情の対立も起こりやすくなります。ストレスがたまり…の悪循環にも。

そして、こういったストレス・自律神経の乱れは体温調整にも影響を与えるので、熱中症リスクも高まります。 意識的に、自律神経を整えるアプローチを取り入れてくださいね。

【1】基本の生活習慣

  1. 朝起きたら太陽の光を浴びる
  2. 毎日同じ時間に起床・就寝する
  3. 睡眠の90分前にスマホ・PCをオフ
  4. 湯船にしっかり浸かる
  5. 朝食をとることで体内時計をリセット
  6. 夜は照明を暖色系・暗めにする
  7. 就寝前はノンカフェイン飲料にする
  8. 規則正しい食事時間を心がける
  9. 食べすぎ・飲みすぎを控える
  10. トイレを我慢せずこまめに行く
  11. 「ながら食べ」をやめて五感で味わう
  12. 食後すぐに横にならず軽く動く
  13. 疲れを感じたらこまめに横になる
  14. 靴を脱いだら足を広げてリラックス
  15. 電磁波の多い空間を避ける時間を作る

【2】運動・身体ケア

  1. 1日10分のウォーキング
  2. 朝晩のストレッチ
  3. 呼吸に意識を向けた腹式呼吸
  4. ヨガ・ピラティスなど呼吸を伴う運動
  5. 肩甲骨を動かすエクササイズ
  6. 骨盤調整ストレッチ
  7. 軽い筋トレで代謝アップ
  8. 足首回し・手指マッサージ
  9. 瞬間力を抜く→力を入れて脱力する習慣
  10. 着圧ソックスで下肢の血流を促す
  11. 肩や首まわりを温める
  12. 足湯・手浴で末梢を温める
  13. 温冷交代浴で交感神経の調整
  14. 整体や鍼灸で定期的に整える
  15. 目を休めるアイパックや蒸しタオル

【3】心を整える習慣

  1. 感情日記をつけて今の自分に気づく
  2. ネガティブを無理にポジティブに変えない
  3. 「完璧主義」より「60点主義」
  4. 過去の自分に「よく頑張ったね」と伝える
  5. 感情を紙に書き出して客観視する
  6. マインドフルネス瞑想
  7. 「~しなきゃ」を「~したい」に変換
  8. 感謝を毎日3つ書く
  9. モヤモヤの奥にある本音を探る
  10. 1日1回、自分にやさしい言葉をかける
  11. 嫌な感情に蓋をせず「そう感じたんだね」と認める
  12. 自己否定したくなったら深呼吸3回
  13. 「今ここ」に戻るトレーニング
  14. SNSを見る時間を減らす
  15. 他人と比較する癖に気づく
  16. 推し活・趣味など熱中できることをする
  17. 自分のペースを守る時間を作る
  18. 不満を外に出す(話す・書く・動く)
  19. 小さな成功を毎日ひとつ記録する
  20. 認知行動療法などで思考のクセに気づく

【4】栄養・内臓からのアプローチ

  1. 発酵食品(納豆・味噌・ぬか漬け)を摂る
  2. 腸内環境を整える(食物繊維・オリゴ糖)
  3. 朝に味噌汁を飲む
  4. マグネシウム・ビタミンB群の摂取
  5. 白砂糖や添加物をなるべく控える
  6. グルテンや乳製品を少し控えてみる
  7. 水分をこまめに摂る(白湯・常温水)
  8. よく噛んで食べる(1口30回)
  9. 食後にコーヒーや緑茶を控える
  10. 空腹時間を意識して内臓を休ませる
  11. 食後のだるさ=血糖値乱高下を防ぐ食事
  12. 腸もみ・腹式呼吸で内臓を緩める
  13. お腹の冷えを防ぐ(腹巻き・生姜)
  14. リズムのある食生活(不規則にしない)
  15. 栄養相談やファスティングで体質を見直す

【5】自然・五感刺激

  1. アーシング(裸足で土に触れる)
  2. 自然音(川・雨・風・鳥の声)を聴く
  3. 空を眺める・月光浴をする
  4. 木や植物に触れて深呼吸
  5. 花や香りを生活に取り入れる
  6. 観葉植物や小さな花を育てる
  7. お香やアロマで好きな香りを嗅ぐ
  8. 手触りの良い素材の服を選ぶ
  9. 温かい布団や毛布で安心感を得る
  10. 色の効果を取り入れる(青・緑で鎮静)
  11. アロマバスやバスソルトで入浴時間を充実
  12. 好きな音楽で脳波をリラックス状態へ
  13. 目を閉じて音や匂いに集中する時間をつくる
  14. 自然の中で何もしない時間を確保する
  15. 風や雨を肌で感じる時間を意識する

【6】人間関係・社会的環境

  1. 安心できる人と話す時間を確保
  2. 話を聴いてくれるだけの相手を持つ
  3. 無理に人と会わない/距離を取る選択を持つ
  4. 境界線(バウンダリー)を引く練習をする
  5. 自分の本音を出せる場所を作る
  6. 「No」と言う練習をする
  7. 自分が安心できる空間を整える
  8. SNS断ち(または制限)で心の余白を作る
  9. 家族との関係を「今の自分」で再構築する
  10. 人に優しくしすぎて疲れるクセを見直す

【7】スピリチュアル・エネルギー調整

  1. チャクラの調整(呼吸や色、音)
  2. 神社やお気に入りの気のいい場所に行く
  3. エネルギーのこもった空間の掃除・断捨離
  4. 名前・誕生日・干支などの意味を再確認
  5. 月のリズム(新月・満月)を活用した願望整理
  6. 音叉やクリスタルボウルのヒーリング音を聞く
  7. 塩風呂・ホワイトセージなどで空間の浄化
  8. 「ありがとう・愛してる・許します」と声に出す
  9. 過去の痛みや傷を学びに変えるイメージワーク
  10. 「私は守られている」と信じて安心を取り戻す

100の方法、どこから始める? あなたに合った優先順位の見つけ方

「100もあると、どれから始めればいいかわからない」
そんな声が聞こえてきそうですね。私も同じように感じていました。

ただし、これだけ多くの方法があると、やみくもに手を出してしまいがちです。でも自律神経を整える方法に万人に効く正解はありません。

なぜなら、あなたの今の体調、体質、生活スタイル、心の状態…それぞれが違うから。
つまり、「どれを選ぶか」よりも大切なのは、今のあなたに合ったものを選ぶという視点です。

まずは「今の自分を知る」ことから

優先順位を決める前に、まずはこんなふうに自分に問いかけてみてください。

  • 今、一番つらいのはどこ?体?心?人間関係?
  • どんなときに「整っていない」と感じる?
  • 今すぐに、少しだけでも変えられそうなことは?

優先順位に迷ったら…まずこの3つを意識してみてください

どこから始めたらいいか迷う方には、【生活のリズムを整える】【呼吸を深くする】【自分の本音に気づく】の3つが、最初の一歩として特におすすめです。

これらは心身の土台となる部分であり、ほかの習慣の効果も高めてくれます。

タイプ別・おすすめスタート例

  • 忙しくて時間がない方
     → 【1】生活習慣の見直しから。「朝に太陽光を浴びる」「湯船にしっかり浸かる」など1つだけ選んでOK。
  • 体の不調が強い方
     → 【2】身体ケアから。「10分のウォーキング」「腹式呼吸」など、血流と神経に優しい習慣を。
  • 心の疲れが強い方
     → 【3】心の習慣から。「感情日記」「優しいセルフトーク」で自己理解と回復を促進。
  • 何をやっても続かない方
     → 【6】人間関係の見直しを。「境界線を引く」「NOと言う練習」が、案外大きな鍵になります。

一人で頑張らなくてもいい

自律神経の乱れは、セルフケアで改善できることが多いですが、我慢がクセになっている人ほど、「ひとりで抱える力」が強すぎることも。

以下のような状態が続いている場合は、専門的なサポートを検討してみてください。

  • めまい・動悸・不眠・食欲不振などの身体症状が2週間以上続く
  • イライラが止まらず、家族や職場でトラブルになりがち
  • 何をしても楽しくない、やる気が出ない
  • 「このまま消えてしまいたい」という気持ちになることがある

手っ取り早く回復力を引き出すための手段

もし「自分だけではうまく整えられない」と感じているなら、当協会で提供しているリカバリーセラピーを試してみてください。

感情や思考の奥にある本当の原因にアプローチし、たった1回でも「涙が出た」「身体が軽くなった」と実感される方も多数います。

リカバリーセラピーについて

また、めんどくさがりの方には、周波数からアプローチする「LifeWave(ライフウェーブ)パッチ」によるセルフケアもおすすめです。私も食事を変えるということが難しく、シールを貼るだけで良いという手軽さや、自分だけではなく子どもやペット、植物などあらゆる対象に使えるという点でも重宝していました。

体に貼るだけ(貼らなくてもいい)で、優しく自律神経のバランスをサポートしてくれるのでオススメです。

LifeWaveとは

あなたは、整える力をすでに持っています

100の方法は「すべてをやるべきこと」ではなく、自分らしく整えるための選択肢です。

  • やめてもいい
  • また始めてもいい
  • 合わなくても、あなたの価値が下がることはない

大切なのは、今の自分を受け入れながら、心地よい方向へ一歩進んでいくこと。

手遅れなんて実はありません。あなたの中にはすでに、素晴らしい回復力と選択する力が備わっています。
その力を信じて、今日できることから始めてみてくださいね。

カウンセリングでは変わらない・認知や思考のクセを修正し、繰り返す問題を断ち切る。

30分で根本問題を理解できるスキルを体験していきます。

・LINEオープンチャット
・毎月無料のオンラインセミナー/交流会
・4都市開催のリアルセミナー・交流会

▼リカバリーセラピー

・頭でわかっていても変えられない
・特定の人へのイライラ・憎しみが強い
・人間関係の問題を繰り返してしまう

ブログカテゴリー

その他の記事もチェック

会員限定セミナー・勉強会アーカイブ動画

© 一般社団法人 FP看護師パートナー協会