FP看護師パートナー協会イベント・セミナー

6月札幌開催:子どものメンタルケアセミナー

子どもとのコミュニケーションがうまくいかない。

何か抱えてる気がする、壁を感じる──

そんな想いを抱えながら、色々試してもうまくいかずに悩んでいませんか?

このセミナーでは、子どもの悩みの背景を理解し、安心して話せる関係づくりを“体験”を通して学びます。

本音や心の奥の想いを引き出す方法を一緒に体感してみませんか?

内容

・子どもたちの成長発達と課題(特性・不登校・メンタル不調・いじめ)
・イライラや不安、無気力など、子どもたちが抱える悩みの背景
・色々学んでいても上手く接することができない理由
・子どもたちが安心できる親子関係
・悩みの原因を深堀してみよう!(認知行動療法・スキーマ療法)
・本音の引き出し体験

日時

🔵満席2025年6月3日(火)10:00~12:00
  研修室3 定員15名

🔵2025年6月3日(火)13:00~15:00
  研修室3 定員15名 残5席

🔵満席2025年6月5日(木)10:00~12:00
  研修室3 定員15名

🔵満席2025年6月5日(木)13:00~15:00
  研修室3 定員15名


 

場所

ちえりあ(札幌市生涯学習センター)西区宮の沢1条1丁目1-10 

▼交通アクセス
・地下鉄 東西線 宮の沢駅直結(徒歩約5分)
・宮の沢駅バスターミナル
・マックスバリュ宮の沢店 駐車場 2時間無料
(館内の駐車券認証機を通してください)

参加費

無料でご参加いただけます。 
必要な方は筆記用具等お持ちください。

前回セミナーにご参加された方のご感想

中崎温美様
愛情があるからこそ、これまでの自分の経験値から親は子どもが辛い思いをしないようにあれこれ悩んだり、ケアをしようとする。
でも、それが親の認知の歪みとなり、親も子も苦しくなる原因だったり。
愛があるからこそなのに、伝え方や受け取り方の違いで拗れちゃうのは、自分のこころの根っこに抱えている感情を知らず知らずのうちに覆い隠してしまうから。
自分の感情と向き合う大切さ、ここを改めて感じることができました。

同じ講座でも、自分の気付きが毎回違って、当事者として聞いても勉強になりましたし、セラピストとしてきいてもとても勉強になりました。キネシ遊びは、子どもと気軽にできてとてもいいなぁと思いました!翌日家族みんなで実践しました!

Y・M様
母親が思っていること、無意識のうちにとってしまっている行動が、子どもや家族に影響しているということ。価値観の深堀りも、やっていきたいです。また、わたし自身、子育てでイライラすることが多いので、「怒る」という感情の深堀りについて、とても興味が湧きました。

W・K様
悩み事が自分のことなのか子供のことなのかを深掘りする大切さを学べました!

Y・I様
飽きることなく参加できました。話も聞き取りやすかったです。親と子の課題を分けて考えるというポイントは目からうろこでした。結構やりがち。先に先にリスクとか不安とか考えすぎて行動しがち。本人が問題と思ってなかったり、客観的にみて問題じゃないこともあり得る。親の不安解消や願望のために子どもを振り回していないか等気を付ける必要があると思った。習い事を詰め込みすぎないなど。。。
たまに保育園であったこと(嫌だったこと)を不意に話してくれる時に、“その時どう思ったのか”と話してもらえるように関わってみようと思います。

R・S様
子どもの感情を先走って想像してそうだと思って悩まないようにしようと思いました。
自己分析のように、自分の感情を少し冷静になって考えて苦しくなりすぎないようにしたいです。子供にもどうしてそう思うのか聞けそうなら聞いてみようと思いました。

講師紹介

代表理事 高梨子あやの

看護師・2級FP技能士・シングルマザー支援者
リカバリーセラピスト(カウンセラー・認知行動療法)
JHCA認定上級ハラスメントマネージャー

夜泣きがひどい時期に残業時間80時間/月を超え、うつ&ネグレクト状態を経験し、子どもの健康な成長のためには親自身が心身ともに健康であることが一番大切であることを痛感。長男の不登校・対人恐怖からの外出困難も経験、母子が抱える苦しさを実感。

カウンセリングを受けていても、通院していても取り切れない苦しさを解消しつつ、現実的なフォローとして、副業や起業・資産形成・税制度と社会保障制度の上手な付き合い方などをサポート。
心の底から感じられる「安心感」「希望」を届けている。

セラピスト 佐々木 鮎美

看護師・リカバリーセラピスト
(カウンセラー・認知行動療法)

子供の頃から抱えていた希死念慮や漠然とした不安感、孤独感。家族との死別や産後うつ。自分ではどうしようもできない様な絶望感を感じていた時このリカバリーセラピーに出会う。
また看護師として働く中で、心身ともに健康である事の真の意味も実感。

誰もが苦しみを希望に変え、自分らしく活きる。誰もが心身ともに健康で幸せな未来にしていきたい。そんな想いで活動中。

当協会の活動内容

当協会は、看護師・ファイナンシャルプランナー・カウンセラーとしての専門性を活かし、心・体・お金・人間関係に関する包括的なサポートを行っています。
「頑張っているのにうまくいかない」そんな毎日を生きる方々が、自分らしさを取り戻し、安心して過ごせる社会を目指しています。

 

●主な活動内容
① 女性・シングルマザー支援
・公的制度(児童扶養手当・保育料・医療費助成など)の活用支援
・家計管理・働き方・起業に関する相談
・心身の不調やモラハラ被害に対する心理サポート

② 支援者(看護師・相談員・心理職など)の育成
・CBT×キネシオロジーを用いた「リカバリーセラピー」の技術指導
・対人支援職向けの心理学・認知行動療法トレーニング
・副業・起業に向けた商品設計・導線づくり・SNS発信のサポート

③ 法人・施設向けメンタルヘルス支援
・メンタルヘルス研修
・ハラスメント相談窓口の設置

「こころ」と「現実」の両方に寄り添い、表面的な問題解決ではなく、“根本から安心できる関係性”の回復をサポートしています。

リカバリーセラピー体験のご感想

M・O様 30代女性 お金の不安が強い

お金に対してというよりも、孤独感や疎外感が強かったんだなと感じました。
私が笑って楽しく過ごしていれば、自然と娘もそうなると改めてきづかされ、娘の問題ではなく、私の心の問題だったんだなと向き合うことができました。

ただ話しているだけで気づきだったり、深いところを見ていただけるので、色んな悩みを持つ方にオススメしたいです!

M・S様 30代女性 対人関係のストレスから眩暈などの症状がでていて心身ともに辛かった

セッション途中から頭がフワフワした感じや気分の悪さかなくなった。トラウマによる無価値観を強めたであろう原因がセッション後に分かってきた。今まで自分で感じて以上にショックな出来事でした。感覚を麻痺させて相手に合わせて生きてきたから生きづらく、人生が虚無に感じることが分かりました。

私を取り巻く家族や叔母は「自分は間違ってない。」「自分は悪くない。」と思ってる人達でした。
なので、悪いのは私 私がおかしい といった言動をずっと受けて育ちました。
そのせいもあり、自分責めが当たり前でした。気を付けているつもりでしたが無意識にやっいることご分かりました。

 

M・T様 40代女性 子供との距離感・関係性があまり良くなかった
他の人が我が子を可愛がるようにできない自分が、これでいいのかとモヤモヤした気持ち

子供との関係性は自分が育った環境によるものが大きいと本などで知っていたので、母親に怒られ続けたこと、家庭内に笑いがなかったことなどが影響していると感じていましたが、それを処理すればいいのかわからない状態でした。
大好きで色んな人の役に立つ立派な祖父の他界による喪失感・変わり果てた姿に対する絶望感が影響しているかもしてないと言われ驚きました。今まで感じないようにしてたのかもしれません。子供が思ったことが話せるように、私も感情をきちんと伝えていきたいです。

Y・U様 30代女性 ずっと身体が重たく、苦しい状態でした。イライラし、怒りや恨みなどが多く、
人に対する不満ばかりが募り、とにかく自分が重たいことを自覚しながらも、抜け出す方法がわからないままでした。


頭では理解していたものの、深掘りしていく中で自分が感じないようにしてきた恐怖や怒り、悲しみなどがどんどん出てきて、子どもたちへの関わり方、感じ方も変化し、改めて自分の過去や抱え続けてきた感情と向き合えました。

外側へ外側へと愛を求め続けていて、お金も愛もない、常に不足感だらけでしたが、感謝はあるものの、やはり不足、が先に見えていましたが、記憶を掘り返していき、今、ちゃんと目の前にあるなぁ、と感じられた瞬間もありました。
これを続けていくために、負の感情が現れた際に、しっかり自分と向き合うことを続けていきたいと思います。

匿名希望 育児の壁にぶつかり、このままではいけない、でもどうしたら良いか分からない、と思っていました。

自分と子どもの課題を分ける、もし自分が子どもを傷つけてしまったとしても、それがその子の経験になる。ママも泣いてよい。家族はチーム、助け合い。という考え方を教えて頂き、目から鱗でした。

今まで子どもの前では泣いてはいけない。いつも安定した気持ちでいなければ。と自分を責めたりしていたので、とっても楽になりました。

なぜ?という問いかけに最初は答えていたものの、途中から、なぜだろう?と頭がフッと軽くなりました。凝り固まっていた考えが無くなったような感じです。話され方も優しく、核心をついた事を言われるので、スッと心の奥に入ってきました。育児本や、親に聞いても分からなかった事が、スーっと腑に落ちました。心から感謝でいっぱいです。オススメしたいです。