FP看護師パートナー協会 代表理事

高梨子あやのについて

高梨子あやの

「ママの笑顔が子どもたちにとって一番の栄養素」

「ママの笑顔が子どもたちに
とって一番の栄養素」

<高梨子ってどんな人?>

・FP看護師パートナー協会 代表理事

・HaMaLife 代表

雪の国、北海道札幌市在住
10歳・7歳の男の子、16歳のポメラニアン♂を育てるシングルマザー。

次男出産前に離婚・退職・引っ越しをして全てリセット。新しい人生のスタートとなる。

現在は当協会の運営と、個人事業HaMaLifeの2本の柱で生計を立てている。

<起業したきっかけは?>

きっかけ1⃣

長男が1歳の時、ワンオペ育児と80時間以上の残業で過重労働(ALL日勤で23時まで働くことも)の日々で過労から抑うつ+育児放棄状態を経験。

小児科出身で虐待についての知識はあったものの、あっという間に当事者になってしまうことに強いショックを受けた。

また休職中に元夫が務めていた会社も倒産し無職となり、夫婦二人とも無給状態。Drストップはかかっていたものの復帰をせざるを得ない状況で、「お金のために働く生活」「自分も家族も犠牲にした生活」を選択。実は休職中も、職場の人から休んだことを責められるようなメッセージが届いたりしており、外出することもサボってると思われるのではないか?と休むことさえも罪悪感に。自己否定の渦から抜け出すことが難しかった。

きっかけ2⃣

離婚してからは、子どもたちの体調不良や、感染症や吹雪による休園、行事参加などにより、欠勤が続いて看護師正社員でも手取り10万円以下を2度経験。正社員は安定ではなく、収入源が1つで、「雇われ」に依存した収入はリスクでしかないんだと考え方が変わる。

その他のきっかけ

看護師は夜勤をしなければ手取り20万円超えない。夜勤をしなければ実家から出て生活をすることが難しいが、夜勤をすると夜の子どもの預け先がないため、それこそ実家を出ることが難しいという考えや、吹雪で外出が難しい時期が長く、自宅で働ける環境を創りたいという思いがあった。

自分自身の選択肢を増やしておきたい。自分でコントロールできる状態を創らなければならない。という思いによって起業の覚悟が決まり、次男が0歳の時に起業。長男が小学校に入るまでに法人化する。次男が小学校に入るまでに札幌に戻るといった目標を立て、実現させてきた。

<起業まで何をしてきたか?>

出産翌日から育児期間中にFPの資格を取得し、起業について勉強。

離婚当時、出産して収入がなくてもひとり親向けの支援制度はすべて対象外となったため、一旦看護師として復職。

働きながらもブログを書いたりセミナーを開催したりしながら、副業、開業、独立と少しずつステップアップ。

「給与所得」+「事業所得」と収入の種類が増えたことで、所得額が減ったことで税金・社会保険料を減らすことができ、支援も受けられえるようになった。そのため、手元に残るお金も増え、安心して働き方を変えられるように。

少しずつ働き方を変え、やりたいことを実現させてきた。

離婚や、シングルマザーとしての生活で悩んだこと、支援をしてきたことを中心に、お金と働き方を合せた相談や講座、発信をしている。

<生活で何が変わったのか?>

・子どもの予定に合わせて仕事を自由に調整ができる。

・シングルマザーであっても、幼稚園PTAなどほぼ毎年できて、より多くの行事を楽しめる。

・身も心もクタクタだった看護師生活から、仕事を心から楽しめるように。

・20年抱えていた不眠の解消。

・愚痴を言い合う、マウント取り合いの人間関係から、未来を語り合える仲間に囲まれ、ストレス減。

・夜専以上の収入になっても、手元に残るお金が増え、支援制度も受けられるように。

・日本全国、世界に仲間・クライアントさんが増え、人とのご縁が幅広くなった。

・「感謝」の心、「豊かさ」を感じられることが増え続けている。

・1か月で数百万円のお金を稼ぐこともできるようになった。

・お仕事で家族旅行が出来る

<高梨子の価値観>

ママの精神状況が子育てに与える影響がとても大きく、お金の使い方にも関わってきます。

心の余裕をつくるには、意図的に行動しなければ変わりません。お金や働き方、考え方を一緒に考え、少しでも自分も家族も犠牲にしないよう、幸せを手に入れてもらいたいです。

健康であること、これがすべてです。肉体的にも、精神的にも、社会的・経済的に不安がない状態が本当の意味での健康です。

すべてのことをバラバラに考えるのではなく、すべてあなたを構成する悩みですよね。お金の悩みは心の問題が強く影響しています。現実面だけ変えても本質は変わらず繰り返します。だからこそ、土台となる考え方、ここからしっかりと向き合っていきたいと思います。

「人生の土台づくり」をサポートしていきたいと想っています。

経 歴

<資格>

・看護師
・2級FP技能士、日本FP協会認定AFP
・JHCA認定 上級ハラスメントマネージャー
・リカバリーセラピスト
・マイライフエフピー認定ライター
・DNAシフトセラピスト

<経歴>

・ 札幌啓成高校 理数科 卒業
・ 独立行政法人国立病院機構西札幌病院附属札幌看護学校 卒業
・ 看護師17年目

・医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院
 2008年4月1日~2017年4月30日
 循環器内科・整形外科混合病棟
 小児科病棟
 内科整形リハビリ病棟
 総合診療科
 ICU

・内科・アレルギークリニック
 2017年10月1日~2019年2月28日

・デイサービス
 2020年4月1日~2021年9月30日

・個人での活動
 2021年~

<起業からこれまで>

2017年:離婚し10年勤務した病院を退職。その後出産し、FP資格取得。産後5か月看護師復職

2018年:看護師をしながら独立準備し、Fulfillingdays開業。
 お金の知識を最大限生かしながら、自分自身の働き方をプランニング。

2019年:看護師を辞め、独立。マネー相談、講座、イベント運営等、事業展開。屋号HaMaLifeに変更
”子連れ離婚””シングルマザー”専門ファイナンシャルナースとして活動開始

2021年:「一般社団法人FP看護師パートナー協会」を設立

2022年:シングルマザー支援者養成事業を開始
 個人事業として、再生医療の取り扱い開始

2023年:リカバリーセラピスト養成事業を開始
    こども家庭庁「ひとり親家庭等自立促進基盤事業」にて全国4か所でリアルイベント、毎月無料セミナー開催。

2024年:法人向け産業保健事業開始

実 績

<2022年実績>

◆講座開催100回以上

「働き方とお金」
「勝てるサロンの経営戦略」
「ほったらかしがいい?教育資金の準備方法」
「家計簿なし家計管理術」「社会保険制度」
「休業と社会保障」「妊娠~育児で活用できる制度」
「シングルマザー支援者養成講座」
「ビジネス構築講座」「マーケティング」
「セミナー実務講座」「ライティング講座」
「Instagram運用講座」「事例検討会」
「事業計画書作成」「補助金・助成金など資金繰り」
「確定申告}など

<2021年実績>

◆主催講座開催 76回

シンママの副業・起業と支援制度のおはなし
Instagram運用講座(初級編・中級編・1日集中)
副業・起業と確定申告のはなし
働き方と家計の影響から考える戦略的起業
離婚前から考えるシングルマザーの家計管理
シングルマザー自立力アップ講座
看護師FP相談実務講座
ファイナンシャルナースカレッジ マネー講座・ビジネス講座
シングルマザー支援者養成講座

その他
商工会主催 創業塾 講師登壇(2年目)

<2020年実績>

◆講座開催 25回

「ライティング勉強会」
「Instagramマーケティング」
「副業初級セミナー(4回講座)」
「起業講座」「副業セミナー」
「離婚準備講座
「オンラインビジネス起業講座(3か月)」
「教育費セミナー」
「フリーランス、副業起業の働き方とお金・確定申告」

その他
商工会主催 創業塾 講師登壇
取材:アメリカ金融情報サイトBloomberg (リサーチ協力複数回)
取材:ふぉろかる合同会社 電子書籍発刊

<2019年実績>

◆講座開催 17回

「教育費のつくり方」
「家計簿なし家計管理」
「子育て世帯のライフプラン」(子育て支援センター共催、教育委員会後援)
「増やすためのお金の置き場所」
「積立投資と家計管理」
「確定申告について」
「届けたい人に届くWebライティング勉強会」

◆その他取材など

取材:朝日新聞
取材:北海道新聞
イベント運営:ナース図鑑Vol.2(ナースLab主催)
イベント運営:子育てHappyフェス(NorthWoman主催)
イベント運営:テンセンマルシェ (ワークショップ・ハロウィンイベント)
イベント運営:あそびーの

<2018年実績>

fpn-logoline-min