◆リカバリーセラピスト養成講座とは
理念
リカバリーナースRoomでは、心のケアを中心に据え、一人ひとりが自己としっかり向き合い、固定された価値観を柔軟に捉え直し、広い視野で世界を見ることができるようなサポートを心がけています。
私たちの目指すのは、ただ知識を伝えることだけではありません。
それぞれの参加者が内面から充実感と幸福を感じられるよう、心の健康とウェルビーイングを育むことに重きを置いています。
看護師やカウンセラーとしての経験を生かし、私たちは自己理解の深化、感情の調和、そして対人関係の豊かさに焦点を当てたプログラムを展開しています。また、自立支援型のメンタルケアを通して、精神的な課題を抱える方々の社会復帰を促し、それぞれのライフスタイルに合った働き方や生き方を提案します。
私たちの願いは、リカバリーナースRoomが、受講生の皆さんにとって、自らのウェルビーイングを高め、職業生活と個人生活の両方で満足感を得るための支えとなることです。一人ひとりの豊かな人生を支援し、共に成長していくことが私たちの喜びです。
養成講座の特徴
ここはセラピストさん達の人生の問題を、仲間と共に向き合う環境となっております。
セラピストが、自身の問題を解決しながら、家族のように心を開放できる場所として、共に成長していける場所として、人生でぶつかる様々な問題を学んでいきます。
時には目を背けてきた問題に直面することもあるでしょう。しかし、目を背け続ければ同じ問題は繰り返し目の前に現れます。
向き合おうと思うほど、苦しい、逃げたい、そう思うものです。だからこそ一人で抱え込まず、この環境で助けを求めてください。本気になるほど、一つ一つが奇跡のセッションとなっていきます。
実際のカリキュラムでは、マンツーマンのセッション練習だけではなく、グループ練習を毎週実施しており、様々な視点から学びを受けられるような環境を作っています。
①クライアントとして、②セラピストとして、③アドバイザーとして 実際のお悩み解決から学びを深めていきます。
そして大きな特徴の一つは、ほとんどが小さな子どもを育てているママということ。
フルタイムで働いているママも受講しています。仕事も子育てもできるだけ影響しないよう、日中だけではなく、夜間(寝かしつけ終了後も可)の学習環境を準備しております。
さらには、一般の相談希望者向けに、セッション練習とセッションでの課題のフィードバックができる環境を作りました。
やる気さえあれば短期間でも、技術力を磨いていくことができます。
将来展望
現在一般社団法人FP看護師パートナー協会として進めているのが、法人様の相談事業です。
当協会には看護師が多く在籍しているため、心と体の両方をケアできるサービスを展開していきたいと思っております。
さらに、現在ウェルビーイング経営・人的資本経営を積極的に取り入れていくことで、一人一人の生産性向上と不調の軽減にもつながり、企業成績の向上と、離職率低下等につなげることができるとも言われております。
不調に関する事と、従業員の将来を見据えた関わりを共にしていきたいと活動を拡げているところです。
①技術・働き方・知識・人生を学ぶ場所
②自分の問題を解決できる場所
③プライベートと両立しながらも収入の柱を作れる場所
④所得のコントロールができる場所
⑤仲間づくりや社会復帰の支援ができる場所
⑥問題解決のために、各専門家につなぐことができる場所
リカバリーナースRoomでは、これら6つの機能をもっていきたいと考えております。
◆講座予定
◆リカバリーセラピーとは
どんなセッション・カウンセリングですか?
一般的なカウンセリングとは異なり、セッションのベースは認知行動療法となっております。
そこに、潜在意識と顕在意識の言葉の違いを聞き分けるスキルが加わったことで、何十年と抱えてきたような「性格のせい」と思われてきたような問題も30分、60分といった短い時間で、解決していきます。
日々の選択・行動を変えて人生を変えていくための時間を提供していきます。
リカバリーセラピーを体験した方のご感想
◆カウンセリング業界の課題
対症療法と根本療法の違い
一般的なカウンセリングの目的はその時のつらい感情を緩和させることであり、私たちリカバリーセラピストの目的は人生の問題解決です。ツライ感情を緩和させるということは、根本問題に蓋をして、時間が解決するのを待つ、自分を納得させるといったことになります。
例えば他者が絡むような出来事では、その時の嫌な感情を忘れようとしても、相手に対しての憎しみや怒り、嫌悪感などは根深く残ってしまうので、根本解決から離れてしまいます。結局それが原因で、同じようなタイプの人とトラブルが繰り返し起こってしまうといったことが多々あります。
今の社会全体の課題として、正義のぶつかり合いがあります。
お互いに正しいと思っている信念がつよいからこそ、責めあうといったことになってしまします。これが争いや人間関係トラブルのもとです。正義は自分を守るためのものでしたが、自分や他者を傷つける凶器にもなりうるのです。
この問題は一般的なカウンセリングだけでは解決しないどころか、間違った共感を多用することでかえって問題を根深くしている可能性すらあります。
認知行動療法は再発しにくく、副作用もない
統計を見てわかるとおり、うつ病の治療は薬物療法だけでは再発率が高く、認知行動療法(CBT)を受けたほうが再発率は抑えられています。なおかつ、向精神薬等には副作用が出やすいといった問題もあり、そもそも飲み続けられないといった患者さんも多くいらっしゃいます。さらには、内服によって自殺願望が増してしまうといったケースもあり、積極的に使うには悩む問題ではないでしょうか。
ただし、認知行動療法には導入メリットがあるものの、中々活用されていないといった現実も存在しております。
それはなぜでしょうか?
一番の問題は採算が合わないといった問題があります。時間がかかる上に、基本的には医師が実施(30分以上の面談)しないと診療報酬の加算が取れません。回数制限がある事や、時間の条件もあることから現場では現実的ではないといった流れにあり、利益のためには診療時間が短く済む薬物療法が第一選択となっています。医療は人助けの要素が強いのですが、経営が成り立たないとそもそもということもあり、ビジネスとして利益目的になっているい医療機関も当然存在しております。
患者の問題解決を考えているかどうかの判断材料として、認知行動療法を取り入れているかも確認してみるとよいでしょう
認知行動療法って時間がかかるんじゃ・・・?
認知行動療法は時間がかかるといったイメージの問題は、覆すことが出来ました。
私たちの技術の特徴でもあるのですが、セラピスト自身が体の感覚を磨いていくことにより、実は対象者が話している言葉の、心の底から思っている言葉(本質)なのか、感情が動いていない思考の言葉(自動思考)なのか判断することができます。
これは、目の前にいる人だけじゃなく、海外にいる人とのセッションでも、電話でもわかります。
ほとんどの人は、自分の潜在的な欲求ではなく、自動思考で言動が決まっていくのですが、実はカウンセリングをしていても、会話がほとんど自動思考からくる言葉になっているのです。その言葉はいわゆる表面的な悩み、建前です。そのため、その言葉をいくら深掘りしても、苦しさの根源は出てこないのです。だからこそ、クライアントの言葉一つ一つ、本質か自動思考なのか、判断できるようになることがまずは大切です。その技術があれば、1つのお悩みに対して15分、30分で解決することができるようになります。
「なんでわかるんですか?」と不思議に思われます。でも、実際にクライアントが抱えている問題に当てはまることが多く、深堀していくことであっという間に問題は解消されます。
短時間で深い問題を解消できる秘訣はここにあります。
実は、シータヒーリングや巫女さん、潜在意識の書換え、整体師なども、この技術(キネシオロジー)を使っていることが非常に多く、人間が本来持っていた力を引き出しているだけに過ぎないのです。
◆カウンセラー自身の問題
カウンセリングを進める前に、あなた自身の問題は解決してきていますか?
ご自身の問題から逃げている状態だと、クライアントも自分の状況から逃げているという方が増えてきます。
セッションがうまく進められないのにも知識や技術的な問題ではなく、実はご自身の問題が現れているのです。
・思っていることをはっきり伝えられない
・苦手なタイプ、嫌いなタイプのクライアントがいる
・話の主導権を握られる
・クライアントの話が長すぎて、効果的に進められない
・クライアント(周りの人)が依存しやすい
・カウンセリングをした後にどっと疲れる
・カウンセリングに自信持てない
・自分の悩み相談をできる場所がない
このような問題は、必ず解決することができます。
ぜひ、なぜそうなってしまうのか、そう思ってしまうのか向き合ってみてください。
◆養成講座カリキュラムについて
■入門講座(180分)
<スキルを体験したい方向け>
・120分の講座
・60分の個別練習・セッション
■初級講座(1か月)
<今のスキルにちょっとプラスしたい方向け>
・120分の講座×2回
・60分の個別練習・セッション×4回
■ハラスメント支援講座(3か月)
<ハラスメントの対応をしたい方向け>
・90分の講座×3回
・60~90分の個別練習・セッション×6回
・毎月ワークあり
■養成講座(24か月)
<技術をしっかりと身につけたい人向け>
・4時間×4か月の講座(次期分も参加可)
・60分×24回の個別練習・セッション
・90分のグループセッション月2回~
・ビジネスサポート
・実践サポート
・その他スキルに合わせて業務委託
24か月間の養成講座
基礎期 0~4か月
4か月間で学ぶ内容は以下①~⑥を基本としています。
①潜在意識とは・量子力学・生物学とは
②潜在意識カウンセリング技術、直観力UP
③認知行動療法・コーチング
④人間関係トラブル
⑤お金のトラブル・ブロック(執着)解消方法
⑥メンタル不調の原因と精神科治療、分子栄養学
1か月4時間×4か月の講座となり、各講座基本は土曜日開催となります。
Zoomを活用してオンラインで参加が可能です。
※土曜日日中の参加が難しいという方が多い場合は、夜間22時から2回に分けて開催する場合もございます。
実務練習はマンツーマン月6回(各60分)とグループセッション月4回(各90分~120分)を行い、一つ一つ課題の整理をしていきます。また、1期前の受講生たちのグループセッションも見学が可能で、様々なレベルで学びの吸収が可能となっております。
4か月の受講終了後、実務試験の合格により、リカバリーセラピストのディプロマが発行されます。
スキルアップ(技術サポート)期 5~24か月
リカバリーセラピストとしての独り立ち後も、セッション練習(受講生同士)やグループセッション、勉強会等での相談ができます。
実際に実務をこなす中で新たな課題が出てくるため、その都度課題の解決に努め、スキルアップを目指していきます。
また、アドバイザーセラピストを取得すると、実際にお仕事(報酬あり)をしながら育成についても学んでいくことができます。さらには、現在営業中の法人向けサービスに関して、セラピストとしての業務提携も考えております。
発展・拡張期
エキスパートセラピストの上級資格になると、講師業や組織マネジメントも学び、セラピストとしてだけではなく、コンサルタントや管理者としての道も目指すことが可能です。
また、法人向けサービスでは、提携企業様の総務などの窓口になってもらったり、セラピストの統括も依頼していく予定です。
◆アドバイザー・受講生のご感想
アドバイザーセラピストの声
1期生のご感想
◆受講について
120分の潜在意識カウンセリング講座(体験講座)&養成講座統括マネージャーの七海による22,000円分のセッション
■体験講座の内容
・世界は今、何を幸せの基準にしているのか
・メンタルケアの必要性と業界の課題
・カウンセリングと認知行動療法の違い
・カウンセリング事例
・思考と本音の違いと見極め方
・感情が及ぼす身体や日常生活への影響
・カウンセリング技術について
・リカバリーセラピスト養成講座の紹介、新事業について
■体験セッション
七海による体験セッション30~60分
■受講料
5,500円(セッション&講座資料代込み)
■Zoom講座の内容について
①リカバリーセラピー基本技術編
・量子力学、周波数について
・キネシオロジーの使い方
・悩みの深掘り方法 など
②スキルアップ編
・質問の方法、目的
・ゴールの再設定
・お金のブロックについて など
講座は全2回(各120分間)行います。
■技術練習について
60分×4回の技術練習・もしくはセッションを行います。
代表理事の高梨子、統括MGの七海それぞれと2回ずつ実施。
■日程
第2期:2024年11月22日(金)~12月21日(土)
講座①11月22日(金)21:00~or11月23日(土)9:00~
講座②参加者と調整
第3期:2025年1月17日(金)~2月15日(土)
第4期:2025年3月14日(金)~3月12日(土)
なお、受講・フォロー期間は1ヶ月間とさせていただきます。
■受講料
132,000円(税込み)
・一括銀行振込
・クレジットカード一括決済
・分割決済(クレジットカード決済・ペイパル決済のみ対応)
■キャンセルポリシー
・受講開始日の1週間前➡受講料総額の全額返金(返金手数料のみ相殺)
・3日以内➡受講料総額の1/2返金
・前日以降➡受講料の返金なし
<4期生の基礎講座>
①2025年5月10日(土)10:00~15:00
②2025年6月 7日(土)10:00~15:00
③2025年7月 5日(土)10:00~15:00
④2025年8月 2日(土)10:00~15:00
<5期生の基礎講座>
①2025年11月8日(土)10:00~15:00
②2025年12月6日(土)10:00~15:00
③2025年1月10日(土)10:00~15:00
④2025年2月7日(土)10:00~15:00
※各講座の間に、1時間休憩時間を設けます。
※土曜日の参加が難しい人向けに振返り講座を22時より2回に分けて行います。
・講師やアドバイザーとの個人セッション最大6回/月(受講生同士の練習は自由)
・グループセッション(GS)4回/月(+2回/月は1~2期生のGS見学可)
<基礎講座終了後5か月目から>
・GS2回/月
・3人セッション1回/月
・受講生同士セッション練習
・一般セッション
・技術勉強会
・ビジネス・社会保障等の講座
・アドバイザーセラピスト以上はお仕事の依頼
1期生・2期生一緒に講座を進めております。自分の学び状況によっても、同じ講座内容を受けても、感じ取り方が変わっていきます。
また、講座内容も受講生の状況やつまづいている個所をその都度取入れ、柔軟に内容を変えていけるのも少人数制の良さです。
セラピスト全体のグループLINEに参加してもらい、その中でセッション練習の日程調整や、セッションの流れなどの質問を受け付けています。
また、講座はアーカイブを残しており、2年間いつでも視聴可能です。
動画URLや、講座資料等は、受講生用のフォルダをGoogleドライブにまとめております。
本講座の受講料は98万円です。
基礎講座は4か月で終了となります。
その後のサポート期間やお仕事のチャンスがあります。
■お支払方法
・一括銀行振込
・クレジットカード一括決済
・分割決済(クレジットカード決済・ペイパル決済のみ対応)
■分割手数料
2回:1.5%
4回:2.0%
6回:3.0%
12回:6.0%
24回:12.0%
※R7年2月1日より適用
■中途解約
受講が決まったら受講契約書・業務委託契約書を取り交わします。
返金対応に関しては、1か月以内かつ未参加(講座・勉強会・セッション練習など当協会が主催するイベントに関して)の場合は全額返金とさせていただきます。
受講開始から1か月経過後は、以下の通りとなります。
・1か月経過➡受講料総額の1/2返金
・2か月経過➡受講料総額の1/4返金
・3か月経過➡受講料の返金なし
分割決済の場合は、上記金額お支払いが済むまでご請求の継続をさせていただきます。(支払った金額ではなく、受講料の総額から金額が決まります。)
4期生(R7年1月~)
最大5名まで受付させていただきます。
5期生(R7年5月~)最大10名まで受付させていただきます。
カウンセラー系の講座比較
カウンセリング技術取得に関しては様々な講座があります。
それぞれの講座では特徴や、どこまでサポートができるのか異なるため、ご自身の未来を見据えて目的の整理をしていきましょう。
当協会は単なる技術習得の場ではなく、人生どう向き合っていくのかを学ぶ環境を意識しているため、
当協会のリカバリーセラピスト養成講座の大きな特徴は
①セラピストデビュー後の実技フォロー
②お金や働き方、起業など人生の勉強ができる
③実際に練習を重ねることが自分の問題解決になるため、行動が変わっていく。
④働きながら、子育てしながら受講が可能
中長期的にこれらの講座がご自身にどのような影響を与えるのか、考えてみてくださいね。
Q&A
発達心理学や組織のメンタルヘルス対策についてなど理論を学ぶ時間は短くなっております。
というのも、この講座では知識以上に、実践の時間を多くとることに重きを置いているため、問題解決能力は上がります。
カウンセリングは人対人のコミュニケーションです。そのため、知識よりも、実際にどう現場で活かせるのか?こちらの方が大事だと思っており、セッションの流れでつまりがちなポイントなども、その都度フィードバックをしております。
実際のセッションを通して、人の感情や思い込みがどう出来ていっているのか、学ぶことでよりイメージがしやすくなっていくと思います。
以前サポートしていた講座の卒業生が、ビジネス相談にいらしたことがありました。(卒業後1年)
経営面での課題を抱えており、コンサルティングさせていただきました。
サービス設計やクロージングの問題ももちろんあったのですが、セッション技術に関しても課題を持っておりました。体験セッションの60分で問題解決ができない、スッキリ終わることがないと。
結局ここに課題があればクライアントは継続セッションを希望されません。他のカウンセリングと同じになるので、お願いしたい!とはなりにくいのです。
セッションの流れを聞くだけで課題はわかります。ひとり立ち後の問題は、自分の技術のフィードバックを受けられないところにあります。
改めて感じましたが、独り立ち後こそ、フィードバックが必要です。受講終了はスタート地点でしかありません。じっくりと技術を磨く環境をしっかりと準備してほしいと思います。
高梨子が学んできた養成講座では、20名近くのスタッフと共に受講生のサポートをしてきました。その人数から見ると、こちらの養成講座ではスタッフの人数はとても少ないでしょう。
ただし、リカバリーセラピスト養成講座では、受講生の人数も1/10程度であるため、高梨子含め約5名のスタッフでも十分にサポートが可能となっております。
セッション練習は9~17時、19~0時で対応させていただきます。ご自身の都合に合わせて進められる点では、子育てと仕事を両立させている人でも、受講が可能です。
今後受講生が増えてきた場合など、オフラインでの講座開催なども検討していきます。
現在はオンラインでの実務トレーニングがメインですが、練習時間は多いため、技術習得は問題なく出来ております。
個人的にはリフレッシュも兼ねた家族参加OKの合宿も年に1回は開催したいと、考えているところです。
安価で気軽に受けたい人にとっては、金額だけを見ると受講料が高いと感じるかもしれません。
ですが、自分の人生で繰り返す問題が解決でき、売上upしたり、夢を実現させていくことができるようになるため、セッションだけでもこの価格で提供しているケースは多々あります。
さらにご自身が一生使える技術を身につけ、今まで問題解決が出来なかった人達の悩みを短時間で解消していくことができること、実際に仕事(収入を得るチャンスがコミュニティ内にある)につなげていくことも可能なため、サポート体制から考えると受講生や業界の人からは、安すぎるとも言われています。
価格を抑えているのは、協会として大きな利益が欲しいわけではないからです。
早くより多くの人の心の闇を開放したいという想いから、この価格になっています。本気で技術を身につけたい。もっと目の前の人の問題を解決したい。自分の人生を変えたい。という、熱い想いを持っている人だけご参加していただけたらと思います。私たちも本気で向き合っていきます。
人と関わることでしたらなんでもお仕事に活かすことができます。
例えば、コンサルタントや相談業をされていらっしゃる方は、クライアントの本心をすぐに判断ができるので、上辺の悩みだけではなく、本質的な問題に切り込んでいくことができます。
教育系のお仕事でも、相手の潜在能力を伸ばすことができ、結果を変えていくことが可能です。
弁護士や社労士、管理者など人間関係トラブルを日常的に扱っている方も、活用が可能です。そういったトラブルでは環境を整えたり、ハード面のアプローチなどが多くなりがちですが、根本問題の解決ではないと、結局同じ問題を繰り返してしまいます。次から次へと問題が出てきませんか?
そういった問題の根本から解決ができるため、今のお仕事と併用されていくと、関わる人達の人生、企業がより豊かになっていくのではないかと考えます
ご自身が学んだ期の次の受講生たちが学んでいるときに、少しずつアドバイザー側の流れを学んでいきます。
最短では2期後の養成講座の時から、受講生向けのフォローや法人担当セラピストのお仕事が出来るアドバイザーセラピストになることが可能です。つまり最短でも受講開始から約1年後から当協会でお仕事をしてくことができます。
※認定セラピストになった後は、ご自身のサービスとして収入を得ていくことができるので、自分でやる場合は、最短4か月~となっております。
◆セラピストになった先に
企業の課題解決と利益アップに貢献
企業の取り組みとして、人を大事にしているところはすでにカウンセラーや保健師・看護師の導入をしたり、研修事業を提供しています。ですが、その多くは職場の事に対しての対応や、不調者の対応に追われており、全従業員のウェルビーイング支援までは出来ていないことがほとんどです。
今、従業員のワークエンゲージメントの低下が売り上げ低下や、休職・メンタル不調になっていると問題も上がっており、職場だけではなくプライベートや個人の要因も含めて支援できるプログラムの必要性が高まっています。
私たちのセッション技術は、メンタル不調者のケアはもちろんのこと、不調を感じていない人の思い込みとも向き合うことで、今以上に職場の人間関係を向上させたり、従業員のモチベーションや生産性を上げることができるため、全員に提供することが投資効果を高めてくれると考えております。
全従業員向けに定期的に実施
看護師や保健師が中心となってサービス提供していきますが、セラピスト達も、提携中の専門家の橋渡しになることもできるため、チームで目の前のクライアントの人生の問題解決を目指していきます。従業員もただの一人の人です。会社の悩みだけじゃなく、誰しもがプライベートの悩みも持っており、それがストレス反応として業務に支障をきたす可能性が大きいため、仕事だけではなく従業員の人生そのものと向き合う時間を作っていきたいと思っております。
看護師・保健師で働き方を変えたい方
法人向けの事業展開では、すでに体のことを現場で学んできた保健師や看護師が中心となって、サービス提供をしていきたいと思っています。
医療機関では一人の人とじっくりかかわることが出来ず、もどかしい思いをしている方。
人の尊厳について、治療方針や予防的なかかわりについて疑問を持っている方。
そんな方こそ、心と体の根本ケアを一緒に学んでいきませんか?
これからの時代、産業保健師・産業看護師の需要はさらに伸びていきます。夜勤や体を張った仕事に対して限界を感じている方はなおさら、ご自身のケアとして働き方を再構築するチャンスをつかんでくださいね。
代表理事 高梨子あやのの想い
リカバリーナースRoom事業はまだまだスタートアップ期です。
周りを見渡せば、生きづらさを抱えている人だらけではないでしょうか?
日本人の幸福度、ワークエンゲージメントの低さがこれからどんどん問題視されてくるため、今だからこそ一緒に新規事業を一緒に育てていきたいと思っております。
みなさんのアイデアが形となって、目の前の人たちをより幸せに導いていける。そんな可能性を誰もが秘めています。
一緒にご自身の人生を輝かせて行きましょう。
一般社団法人FP看護師パートナー協会 代表理事
HaMaLife 代表
資格・経歴
看護師・2級FP技能士・リカバリーセラピスト・シングルマザー支援・上級ハラスメントマネージャー・起業支援(ライティング、マーケティング、事業計画・資金繰り相談)
‥‥‥‥‥
10歳7歳の男の子を育てるシングルマザー。北海道札幌市在住
子育てと80時間を超える残業で抑うつ+ネグレクトとなった経験がきっかけとなり、2018年起業。シングルマザーの働き方とお金の相談事業を中心に展開してきた。しかし制度面でいくら整えても行動を中々変えられない、内側にある問題解決が出来ていないというもどかしさから潜在意識書き換えカウンセリングを学び、約50名の受講生サポートも経験させていただいた。
その後も学んでいるうちに、認知行動療法はすべてにおいて、活用できるスキルであることを実感し、日本が抱えるメンタル不調やハラスメント問題を根本から変えていきたいと思い、小さな循環を起こしている。