講座内容
「相続なんて難しい」
「まだまだ自分には関係ない」
「財産が少ないから必要ない」
なんて思っていらっしゃいませんか?
相続は誰もが必ずしもとおる道で、亡くなってから、やトラブルが起きてから相続について考え始めると損失が大きくなってしまう事もあります。
また、高齢でしたら亡くなったときのことを考えて身辺を整理する方も多いかと思いますが、自分が突然その立場になったらどうでしょうか?
亡くなったに残された家族が大変な思いをしてしまうため、年齢関係なく考えておいた方がいいことでもあります。
家族の絆を深めたい「やさしい相続のはなし」講座では、相続を専門に活動されている弁護士・税理士の先生から法律と税制度の面からトラブルを防ぐためにできること、トラブルが起きた時の話、実際に心構えしておくべき税金のことなど、お話ししてもらいます。
~今回4回目(12/23)の内容~
相続税がかかる場合とかからない場合でお客様へのアドバイスの違いについて(税理士金森先生)
1.相続税がかかる人
2.相続対策と相続税対策の違い
3.相続税の計算方法
4.相続の話題をどのようにお客様に切り出したらよいのか?
~第3回目(12/16)の内容~
相続財産の分け方(法定相続人に最低限保証された相続割合)やその権利がある人はどんな人?
未成年の子どもが残されたときやシングルマザーはどうなるの?など。
遺留分について
・遺言で相続人から外された!何ももらえないの?
・遺留分制度とは
・遺留分の計算の仕方
・遺留分を放棄してほしい!できる?
・遺留分を少なくするにはどうしたらいい?保険の使い方
~第2回目(11/18)の内容~
亡くなる前に行っておくべきこと
・遺言の種類
・遺言は書き直せるのか
・遺言は認知症になっても作成できる?
・生前贈与の効果とは
・エンディングノートとは
・生前贈与を行う際の注意点
・生命保険はどう相続で役に立つ?
・遺言書の探し方
・遺言がどう役に立つのか
また実際に簡単な遺言を書いてもらおうと思います!
~第1回目(11/11)の内容~
まずは相続の基本から学んでいきます。
そして死亡、届出、片付け、口座や賃貸物件の解約などの話を通して、
死を迎えた時の流れをイメージしていきましょう。
Q、相続により何が終わって何が始まるのか。
Q、何をしなければいけないのか。死亡届などは誰に言えばいいのか。
Q、人が死を迎えた時、何ができなくなるのか。
Q、相続人は何ができるのか。必要なものはなにか。
講師の紹介
弁護士:岩井知大(いわい ともひろ)先生
馬車道法律事務所(横浜)を共同経営。
相続・事業承継案件を多数扱う。
座右の銘は「小さきところに神あり」
(どんなに小さな意見であっても蔑ろにしてはならない)
▼岩井先生の法律事務所はこちら
馬車道法律事務所 | みなとみらい線 馬車道駅から徒歩2分の法律事務所 (bashamichi-law.jp)
税理士:金森泰弘(かなもり やすひろ)先生
2021年LEXT税理士事務所開業
不動産所有者を中心に年間相談件数は約500件。卓越した知識と経験と家族一人一人の気持ちを踏 まえた提案力には定評がある。
日本人の「相続」に対するイメージを変える、を テーマに子供世代に遺言の作成の必要性を伝える べく、弁護士、不動産、FPのプロフェッショナル4名 で結成した「家族の物語」にて広く相続知識の普及活動をしている。
また、自身のyoutubeチャンネルにて世間に税金を身近なものに感じてもらえるように発信し続けている。
▼YouTubeチャンネルはこちら
税理士ヤス – YouTube
講座の日程
木曜21時~22時半まで
①2021年11月11日(木)相続とは?相続の基本を学ぶ(岩井先生)
②2021年11月18日(木)亡くなる前に行っておくべきこと(岩井先生)
③2021年12月16日(木)遺留分について(岩井先生)
22時~23時半に変更。
④2021年12月23日(木)相続税がかかる人かからない人(金森先生)
⑤2022年 1月13日(木)相続と相続税対策について(金森先生)
⑥2022年 1月20日(木)相続と相続税対策の実例(金森先生)
⑦2022年 2月10日(木)/⑧2022年 2月17日(木)(金森先生)
5分前からZOOMへの入室可能です。
参加費用
1講座2,000円
・銀行振込
・クレジットカード決済(VISA・MasterCard)
参加方法
オンラインで、全国どこからでも参加可能です!
オンライン講座は【Zoom】にて開催いたします。
受講される方には決済確認後にZoom講座のURLをお送りいたします。
<講座参加条件>
原則、顔出しでのご参加をお願いいたします。
(寝かしつけ中・授乳中など顔出し困難な場合は、メッセージをください)
※当日ご参加できない場合は、マネーカレッジの会員登(月額3,000円)をすることで、本講座や、過去の講座動画を視聴することができます。
ご希望の方はマネーカレッジ会員へのご登録をお願いいたします。
【12月の講座予定】
・16日(木)21:00~相続について(弁護士:岩井先生)
・23日(木)10:30~看護師のお給料事情(きたじー先生)
・23日(木)21:00~相続について(税理士:金森先生)
申し込み期限
各講座の前日12時まで
キャンセルポリシー
※ご連絡なくキャンセルされた方は、以後の参加をお断りさせていただく場合がございます。
何かトラブルなどがあったのではないかと不安になるので、ご一報いただけると嬉しいです。
※返金対応時は手数料のご負担分差し引いた金額の返金となります事、ご了承ください。
マネーカレッジ・ファイナンシャルナースカレッジ
マネーカレッジではお金のことや看護師のキャリアについてなど定期的に講座を開催しています。
また、ビジネスとして活動したい方には、ファイナンシャルナースカレッジで相談&セミナー実務講座も定期的に開催しております。
またビジネス構築のための起業講座やSlackを活用して講師やメンバーとのやり取りもできるのでじっくり学びたい人にはオススメです。
1,過去の動画は自分のタイミングで視聴し放題
6月からカレッジの運用スタートしており、40を超える講座コンテンツがあります。自分が学びたいところから学び、日常生活や今のお仕事に生かしてほしいと思います。
2,Slack(アプリ)で気になった事例や最新情報などやり取り
ファイナンシャルナースカレッジ会員は日常の困ったことや気になったこと、お仕事の相談などがいつでもできるよう、スラックアプリで直接講師と連絡が取れるような体制をとっております。また事例の共有や、講座スケジュールなどもメールだけではなくアプリで一括管理して少しでも使いやすいよう考えながら運営しています。
20名以上の看護師が参加中!
産休・育休中のママ、子育てしながら働いているママがほとんどなので、日中と夜間に講座を開催して、少しでも参加できるよう工夫しています。また1講座1時間~1時間半で短めにしていることで、子どもが周りにいながらも受講できて時間もちょうどよい!と好評です。
看護師・FP資格は必須ではありません!
✓医療業界をよくしたい!
✓副業・起業として収入の柱を確実につくりたい
✓お金の知識を増やしたい
✓働き方を変えていきたい
✓これまでの経験を無駄にはしたくない!
お金の知識をプラスして、社会をよくしたい!困っている人に何かできるようになりたいという方、ウェルカムです♪