看護師の仕事自体は好きなんだけど、働き方がきつい…、職場がイマイチ…なんて思っている方も多いのではないでしょうか?
命を扱う現場だからこその緊張感。女の職場特有の人間関係の悩み、そして夜勤での生活リズムの乱れなど、様々な状況で疲弊しやすいです。こんなに大変な思いをしているのに給料は上がらない。といった不満もよく聞かれます。ですが、私たちは自分自身の価値を上げられる場所で収入も上げていくことができるので、そんな考え方をお伝えしていきたいと思います。
なぜ仕事は大変なのに収入が上がらないのか?
収入が上がらない理由は
・看護師がたくさんいる環境だから
・組織の中では雇われる側だから
・医療保険制度の中でのビジネスモデルだから
・自分の本当の価値を知らないから
このような理由があることで、収入も上げにくくなります。
自分の収入はお仕事・ビジネスの仕方によって変わります。
私たちはまだまだ資本主義社会の中で生きているため、収入の大きさ=価値の大きさ となることが多いです。ですが、この『価値』が曲者。誰にとっての価値なのか?ここが人によってバラバラなことは理解できるでしょうか。
ビジネスの世界は、この価値をより高く魅せられるかどうか、が収入に直結してきます。
特に自分の時間やスキル、知識を売るお仕事の場合は、それが如実に表れます。看護師は紛れもなく自分を売るという働き方なんですよね。
そう考えた時、自分の価値が高くなる場所はどこなのか?考えなくてはなりません。
看護師としての自分の価値を高くする
では病院で自分の価値を高めることを考えると、どうでしょうか。
看護師という資格は必須です。そこに認定や専門看護師など、特別なスキルを勉強したり、管理職として学び、差別化を図ることはできます。ですが、この人がいなければどうにもならない!とはなかなかならないですよね。
周りの人との絶対的な違いというものが出にくいため、収入はかなり難しいのです。
最近では訪問看護ステーションの開設なども増えています。ただ、訪看すらも似たり寄ったりなサービス内容になりがちですよね。なので、中々差別化が出来ていないといったケースも多く、人材確保・利用者確保などが出来ず運営が継続できないといったことが多くあります。
看護師の価値が上がる場所
看護師がたくさん働いている場所=競合(ライバル)がたくさんいる場所です。
例えば同じ地域にたくさんコンビニがあれば、1軒1軒の売り上げが大きくなりにくくなります。逆に過疎地にあるコンビニは、なくてはならない1軒となります。その結果、ものすごく重宝され、売り上げも上げやすくなります。
ブルーオーシャンにいると勝手に売れる
実は私の地元は田舎なのですが、系列スーパーの中では北海道で一番売り上げが高かったと、聞いたことがあります。地元にはそこしかスーパーがなかい、他の地域のスーパーまでは車で30分かかるため、そこに行くしかなかったんですよね。そこが唯一の場所、ブルーオーシャンだったわけです。
私自身の経験でもわかりやすい事例は、看護師×FPとして仕事をしていた時期がありました。その時はライター経験が浅いにもかかわらず、単価の高い執筆案件の依頼がたくさん入ってきました。これこそ、新しい価値を見出してブルーオーシャンに身を置くことができたからです。
看護師がたくさんいる中で働く安心感はあります。でも、経営者から見ればたくさんいる中の一人でしかありません。その状態では給与アップは中々難しいわけです。
収入をアップさせたいなら、市場を変えるといった考え方が必要となります。しかも、市場を変えるとそのままのあなたでも不思議と魅力的になるため、労力を減らしながらも収入upが可能となってきます。
収入を上げたいなら、競合が少ない業界に飛び込んでみましょう。
そのために他の業界で看護の需要がないか、リサーチをしてみてください。
看護×○○のビジネスモデル
例えば、看護師が活躍できるビジネスモデルは
看護×旅行支援
看護×買い物同行
看護×家事代行
看護×ベビーシッター(病児OK)
看護×フットケア
看護×ライター
看護×カウンセラー
看護×保険
看護×エステ
看護×FP
まだまだ他にも様々なビジネスモデルは存在します。
ご自身でも色々調べてみてくださいね。
看護師の視点から、業界のあたりまえを切り崩し、新たな価値を生み出すことが出来れば、収入UPも実は簡単にできるようになります。
自己犠牲・我慢をしている限り幸せを感じることができない
お金を得ることに対するイメージが固定されてしまいます。我慢、大変といったイメージがあるほど、働くことに対してのイメージも上がらず、そもそも行動が出来ません。
そして、大変な仕事でこれくらいの単価、といったことも意外根深くしみ込んでいるもの。
普段がものすごい高度な仕事をしていて、常に研鑽をしていることが当たり前の中にいると、自分自身の価値自体が低くなってしまうのです。
そうなると、ちょっと金額を上げるだけでも罪悪感がわいてきたり、こんなに高いものに払う人はいないだろうといった考え方になり、売ること自体が出来なくなってしまいます。
これが、看護師から起業する人がつまづくポイントです。
一般の人以上にゼロ➡イチのハードルは高いのです。単価が低くなるほど、新規顧客を多くとり続けなきゃいけないため、「大変」という状態で、自己犠牲の上成り立つ幸せになってしまいます。結局続けられないという方をたくさん見てきました。
この部分は、一般的な起業コンサルタントは理解していません。正論を伝えてくるのですが、その背景に抱えているものを解消させることができないと、セミナージプシーになる方を量産してしまうわけです。
幸せになるほど収入も上がる理由
何にフォーカスしている?
自分が大きなお金を払っても、とってもありがたく感謝が湧き出たり、幸せを感じられるような状態になれば、同じように「価格」ではなく「価値」を見て購入してくれる人が拡がり、幸せを感じながらその循環がどんどん広がっていきます。
だから「先に大きなお金を払う経験をした方がいい」とか、「お金を気持ちよく払って言ったら、気持ちよくお金が入ってくる」などと、よく言われています。
これは本当にその通りだなと感じていて、目先の価値に気を取られ、安物買いの銭失いになっている人がとっても多いです。
なぜかというと、失われていく方、出来なかった事ばかりにフォーカスしているからなんですよね。
何かを手放したら、必ず何かが得られます。私たちは常に価値交換をしてきています。ですがこの部分に感情が邪魔すると、認知のゆがみが生じ、理性という名の自分にとって都合の悪い方をついつい選択してしまいます。
逆に、得られたもの、満たされたものをしっかりと見て、感じていけるようになれば、周りには幸せがあふれていることに気が付けるようになります。これがいい循環を起こしていく秘訣です。
プライドは高いけど自己肯定感が低い
実は私も、初めは低い単価のサービスメニューばかり。頭ではわかっていても、価格をあげられなかったタイプでした。でも、実際当時より単価は30倍上がりましたが、逆に「安いですね!」と言われるようになりました。そこまでの間で自分の中にもたくさんの価値あるものが増えていったこともありますが、その価値を自分自身でしっかり認められるようになったことが大きいと思います。
看護師は、プライドが高くなったとしても、実は他人軸で自己肯定感が低い人がとても多いです。ここを理解し、向き合っていった先に収入upできるチカラが身についていくでしょう。
看護師が収入upするための勉強会が盛りだくさん
2024年は看護師が自分で活躍できる場所を拡げていけるようになっていってほしいと思い、様々な視点の勉強会を企画しています。
看護師・医療業界が将来安泰じゃない⁉
世界の最新医療テクノロジー・収入upの考え方
収入UP・価値UPの場所を探そう!
幸せを感じられる仕事を選ぶ秘訣
メンタル不調と人間関係トラブルを根本解決する方法
性格の問題は意外と簡単に解決できる!
潜在意識×認知行動療法 リカバリーセラピー技術習得ミニ講座